初めての一人暮らしで、適した部屋の広さはどれくらいか分からない方もいるでしょう。
一人暮らしにおける10畳は一見広すぎる印象がありますが、家具のレイアウト次第ではメリハリのある空間づくりが実現できるため、使い方によっては大きすぎる広さではありません。
この記事では10畳の部屋の広さはどれくらいなのか、また一人暮らしに適正なのか、レイアウトの考え方と併せて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋の広さはどれくらいか
10畳の部屋は、畳10枚分の面積です。
畳には、地域や建物の種類によって若干の差があります。
中京間は東京や愛知、岐阜で使われており10畳が16.56㎡、江戸間は東日本で15.47㎡、本間は関西や中国地方で18.24㎡です。
また、六一間は山陰地方で17.11㎡、団地間は全国の公団住宅やアパートで14.45㎡で計算されます。
平米数は、不動産公正取引協議会で1畳は1.62㎡以上と定められていますが、部屋探しの際は物件情報に登録された面積を確認し、実際に見て広さを実感するのが重要です。
▼この記事も読まれています
土地売却の際に気を付けたい地中埋設物とは?調査や撤去の方法なども解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋の広さは一人暮らしに適正か
10畳の広さは、一人暮らしでは広めのサイズといえるでしょう。
ベッドやデスク、ソファ、テレビ台などの基本的な家具をすべて配置しても、十分な余裕があります。
しかし、間取りの選定によっては生活スペースに使える広さが異なるため、自分の生活スタイルに合った選択をしましょう。
間取り選びのポイントは、キッチンの位置と収納スペースの確保です。
1Kタイプでは、居住空間とキッチンが分かれているため、調理のにおいが気になりにくく、来客時のプライバシーも確保しやすいメリットがあります。
しかしワンルームの場合、キッチンや廊下が間取りに含まれているため、実際使えるスペースは8畳ほどです。
1Kの場合は家具やソファを入れても余裕がありますが、ワンルームの場合は少し狭く感じるかもしれません。
▼この記事も読まれています
残置物をそのままにして不動産は売却できる?トラブルや売却方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
10畳の部屋のレイアウトの考え方
10畳の部屋の広さを最大限に活用するためには、空間を効率的に使いながら個性も発揮させるのも重要です。
1Kの間取りでは、ベッドスペースとリビングスペースを明確に分けるレイアウトが一般的です。
部屋全体を生活スペースに使えるため、ダブルベッドや2~3人掛けのソファを置いても、十分なスペースが確保できます。
家具の高さを低いものに統一すれば、さらに部屋を広く見せられるでしょう。
ワンルームでは、部屋のキッチンの圧迫感を避けるために家具の高さや色を工夫し、空間を広く見せるのがおすすめです。
レイアウトのコツは、必要最低限の家具を2wayで使い回せるようなものを選び、極力家具を最小限にするとスペースに余裕ができます。
▼この記事も読まれています
越境とは?不動産売却にあたっての注意点や方法もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
10畳の部屋は一人暮らしには広いですが、家具配置や色の選び方を工夫した空間の有効な活用で、日常生活の質が向上できます。
1Kやワンルームの間取り選びでは、自分の生活スタイルに合った形を見極め、自分のライフスタイルに合った物件を選びましょう。
間取り選びでは、キッチンの位置や収納スペースの確保もポイントになります。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。