一戸建ての購入を考えているお客様から、床の間に関する問い合わせが多いです。
購入するにあたってどのような種類があるのか、床の間の有効活用のアイデアを知っておくと、いざというときに役立つでしょう。
今回は一戸建ての購入時に耳にする床の間とは何か、また種類や有効活用のアイデアを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
一戸建てを買う際に耳にする床の間とは
「床」とは座る場所や寝る場所を示しており、身分の高い方が座るために、他の場所よりも一段高く設けた場となります。
床の間とはその「床」という言葉から来ており、和室の壁面に設けられている畳よりも一段高いスペースを指します。
マンションにはあまりないですが、和室がある一戸建てでは現在でもよく見られる空間です。
本来は上級階級の邸宅で、装飾を施して自分の権威を示していたスペースとなります。
それが江戸時代ごろに庶民にも浸透して、時代の流れとともにさまざまな目的で使われています。
たとえば、お客様をもてなすスペースにしたり、家主が好む掛け軸や生け花を飾って家主の好みの装飾をする空間として使ったりする方がいるでしょう。
▼この記事も読まれています
土地購入した際の所有権移転登記とは?用意すべき必要書類もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
一戸建てを買う際に知っておきたい床の間の種類
さまざまな種類があるため、違いを理解しておくのがポイントです。
本床はもっとも格式が高いもので、床の間の原型ともいわれています。
畳から一段上がった床と畳の間に表面をきれいに見せる床框が設置されており、飾り棚と明かり窓、落し掛けなど必要なものがすべて揃っています。
蹴込床は本床と似ていますが、床框がないことと竹や丸太を使った蹴込板をはめ込むのが特徴です。
置き床は、移動できる床板を置いて代用しているものです。
形式に決まりが少なく、場所を変えて花を活けたり、骨董品を置いて雰囲気を作りたい場合に適しています。
壁床は床板がなく、床は座敷の畳と簡素なのが特徴となります。
▼この記事も読まれています
土地を現金購入するときにかかる費用とは?メリット・デメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
一戸建ての床の間を有効活用するポイント
何も手を加えずに収納スペースの空間にするのが簡単な方法です。
突っ張り棒を使ってハンガー収納に使ったり、ダンボールをまとめ買いした商品を置いたりするスペースへ活用できるでしょう。
もし人目につきやすいときは、ロールカーテンやカーテンを取り付けると目隠しの役割を果たします。
収納としての役割以外に、趣味スペースとして掛け軸や壺の代わりに趣味のアイテムを飾る方もいます。
十分な広さがある場合は、机を置いてパソコンでの作業スペースにしたり、書斎として利用したりする方法もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
リノベーション向きなのはどのような物件?物件の選び方も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
まとめ
床の間とは床から来ており、和室の壁面に設けられている畳よりも一段高いスペースです。
マンションにはあまりないですが、和室がある一戸建てにはよく見られます。
現在は、お客様をもてなすスペースにしたり、家主が好む掛け軸や生け花を飾って家主の好みの装飾をする空間として使ったりとさまざまな使い方をされています。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
ハマ不動産
新潟市に根ざした地域密着型のサービスを通じて、お客様一人ひとりの理想の住まい探しをサポートしています。
不動産は単なる建物ではなく、そこに住まう人々の暮らしを支えるものです。
だからこそ、親身な対応と誠実な情報提供を大切にしています。
■強み
・賃貸物件を豊富に取り扱う新潟市密着の実績
・豊富に新築物件やファミリー向け物件の取り扱いあり
■事業
・賃貸物件(アパート / 一戸建て / テナント / 駐車場)の提案
・売買物件(一戸建て / 土地 / 事業用)の提案