空き家を所有している方にとって、固定資産税の支払いは悩みの種になってしまうケースも少なくありません。
そして近年、特定の条件を満たすと固定資産に対する税金の支払いが6倍になってしまうリスクが出てきたため、注意しなくてはいけません。
この記事では固定資産税が増えてしまう流れや、増額されるのを回避する方法を解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
空き家の固定資産税が6倍に増税されるのはいつから?
2023年に空き家に対する特別措置法の一部を改正する法案書が提出され、同年6月14日に公布されました。
固定資産に対する税金が増税される条件として、倒壊する危険がある状態や、適切な管理がされておらず周囲の景観を損なう状態などがあります。
このような条件を満たしていると特定空家に指定されてしまい、税金が増えてしまうため注意しなくてはいけません。
そして法改正によって、放置すれば特定空家になる可能性がある物件も対象とされるようになり、所有している物件が対象となるリスクも増えています。
▼この記事も読まれています
空き家の外壁塗装をしないとどうなる?塗装が必要な理由とおすすめ時期とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
空き家の固定資産税が6倍になる流れ
人が住んでいないまま、倒壊などの危険がある状態になった物件でも、かかる税金がすぐに6倍となるわけではありません。
いつから6倍になってしまうのか、増税されるまでの流れを知っておくと焦らず対処ができるようになります。
まず、実際に税金が増えるのは特定空家に指定され、行政側から適切な管理をするように助言や指導がおこなわれます。
何らかの事情で助言や指導を無視していると、次に勧告を受け、この時点で固定資産税の優遇措置の対象になってしまうため注意してください。
最後に、勧告を受けても適切な対応をしないままでいると、翌年から税金が6倍になってしまいます。
かかる税金が増額されるまでの流れを把握し、早い段階で対応できるようにしておくと心配が少なくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家の防犯対策の重要性とは?効果的な防犯対策をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
空き家の固定資産税が6倍に増額されるのを回避する対策
自分が所有している物件が特定空家に指定されないようにするには、助言や指導を受けたらすぐに改善するようにしなくてはいけません。
自分が現在住んでおらず、今後も住む予定がない空き家を所有してるなら、早い段階で売却してしまうのも対策になります。
もし建物の状態が悪いようなら、建物を解体して更地にしてから売るようにすると、売りやすくなる可能性は高まります。
更地になっていれば管理もしやすく、特定空家に指定されてしまう可能性が低くなって便利な対策となるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家の家財道具を処分する方法や費用とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
管理が適切にされておらず、倒壊しそうな状態や周囲の経験を著しく損なう可能性がある物件は、特定空家に指定されてしまいます。
特定空家に指定されると固定資産税が6倍になるリスクがあり、回避するには増税までの流れや対策を知っておきましょう。
もし自分で今後使っていく予定がない物件なら、売却して手放してしまうと、まとまったお金も手に入り対策として便利です。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。