新潟市へのお引越しをご検討中の方は、移住に関する支援制度や地域の特徴について気になるかと思います。
特に、移住者向けのサポート制度が充実しているかどうかは、移住を決める上で重要なポイントではないでしょうか。
そこで今回は、新潟市の移住に関する概要と支援制度についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
新潟市の移住の概要について
新潟市では、移住者の属性を把握するために、転入者アンケートを実施しています。
令和4年度の調査では、有効回答数は1,384件、対象者は2,326人で、市外転入届出数の9.27%にあたります。
この調査では、移住者の傾向や移住に至った理由が明らかになっています。
移住者のうち、県外からの移住者は369件(27%)、県内からの移住者は296件(21%)でした。
県外からの移住者の特徴として、転入届の多い時期は3月(19%)、4月(11%)であり、単身者が62%と最も多く、夫婦のみが16%、夫婦と子どもを含む世帯が10%でした。
年代別では、20代が30%で最も多く、次いで30代が20%、10代以下が15%という結果が出ています。
転入前の居住地では、東京都が26%と最も多く、次いで神奈川県が12%、埼玉県が7%となっています。
主な転入理由としては、転職が18%、就職が14%、実家があるためが14%となっており、仕事や家庭の事情による移住が多い傾向にあるようです。
▼この記事も読まれています
土地購入した際の所有権移転登記とは?用意すべき必要書類もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
新潟市の移住支援について
新潟市では、移住・定住促進および地元企業の人手不足解消を目的として、東京23区から一定の条件を満たして移住した方に移住支援金を支給しています。
支援金の対象者は、移住元に関する要件、移住先に関する要件、その他の要件を満たす必要があります。
移住元に関しては、住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、東京23区内への通勤をしていたことが条件です。
住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住または東京圏に住み、東京23区内へ通勤していたことが条件です。
移住先の要件としては、新潟市に転入後3か月以上1年以内であること、支給申請時に新潟市に継続して居住する意思があることが条件です。
また、申請者は暴力団関係者ではないこと、日本国籍または一定の在留資格を持つ外国人であることなどの要件も満たす必要があります。
支援金の金額は、単身者の場合60万円、2人以上の世帯では100万円となっています。
申請のためには、就業、専門人材、起業、テレワーク、関係人口のいずれかの要件を満たす必要があります。
例えば、新潟県の移住支援金対象求人に新規就業した場合や、内閣府のプロフェッショナル人材事業を利用して就業した場合などです。
▼この記事も読まれています
リノベーション向きなのはどのような物件?物件の選び方も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
新潟市では、移住者の傾向を把握するためのアンケートを実施し、その結果をもとに移住支援の充実を図っています。
移住モデル地区の指定などにより、地域の魅力を活かした取り組みが推進されています。
新潟市へのお引越しをご検討中の方は、これらの支援制度を活用し、理想的な住環境を実現してみてはいかがでしょうか。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。