所有している不動産を売却して譲渡益が発生した場合、確定申告が必須になります。
しかし申告の方法が分からず何を準備するか、どんな流れで申告は進めればいいのかなど、不安に感じている方もいるでしょう。
ここでは、土地を売る際にかかる申告の要否や申告の流れ、準備すべき書類を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地売却に確定申告は必要か?
土地を売った場合、原則として確定申告が必須となります。
これは、売却による収入が譲渡所得として扱われ、課税対象となるためです。
ここで注意すべき点は、売却金額の大小に関わらず申告が必要な点です。
申告をおこなわなかった場合、追徴課税されるリスクがあり、場合によっては加算税や延滞税も課される可能性があります。
また、税務署からお尋ね通知が来る場合もあります。
お尋ねとは、税務署が所得内容を確認し、不備があれば修正を求める通知です。
これは申告漏れを防ぐための行政からの確認作業ですので、来たらきちんと対応をすれば問題はありません。
申告は、売った年の翌年の2月16日から3月15日までの期間にするようにしましょう。
▼この記事も読まれています
土地売却の際に気を付けたい地中埋設物とは?調査や撤去の方法なども解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地売却の確定申告の流れとは
土地売却に伴う申告の流れは、まず書類の準備から始まります。
準備すべきものには譲渡所得の内訳書や確定申告書、そして売買契約書など、取引の証明となる資料を用意しましょう。
次に、譲渡所得の計算です。
計算は、譲渡価格-(所得費+譲渡費用)-特別控除で計算が可能です。
計算式に、数字を当てはめ、譲渡所得を算出します。
計算後、確定申告書と譲渡所得の内訳書を作成し、管轄の税務署に提出します。
提出方法は、直接持参の他、郵送やe-Taxを利用したオンライン申告も可能です。
納税については、申告期限までに納付する必要があり、分割納付や延納制度の利用も検討できます。
▼この記事も読まれています
残置物をそのままにして不動産は売却できる?トラブルや売却方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地売却の確定申告に必要な書類とは
売却に伴う申告には、多くの資料を準備しなくてはなりません。
主に譲渡所得の内訳書、確定申告書のBや第三表、表兼計算明細書、売買契約書、仲介手数料や印紙税の領収書、住民票やマイナンバーカードなどです。
譲渡所得の内訳書は、土地を売った際に得た収入と、これに関連する取得費や譲渡費用を詳細に記載する目的の書類です。
また、確定申告書は所得全体を税務署に申告するための基本的な書類で、とくに土地売買による所得は分離課税対象となるため、この申告が必須になります。
売買契約書は売却価格や取引相手、日付などを具体的に示した契約書であり、必要な資料として直接取り扱われます。
不動産仲介手数料の領収書なども重要です。
取得時の契約書や領収書も重要で、これらは土地取得にかかった費用の証明となります。
その他にも、住民票やマイナンバーカードも必要になりますので、忘れずに準備するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
越境とは?不動産売却にあたっての注意点や方法もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地売却に関する確定申告は、法律で定められた重要な手続きです。
申告の流れとして、書類の準備から税額の確定、税務署への申告、納税までの一連の手続きがあり、期限の厳守が重要になります。
準備すべき資料を揃え、正確な情報をもとに対応をすれば、トラブルなく手続きを完了させられるでしょう。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。