賃貸物件を借りるとき、多くの方はまず親に連帯保証人になってもらえないか頼むのではないでしょうか。
しかし、親がすでに定年退職していると連帯保証人として認めてもらえないケースもあるため注意が必要です。
今回は賃貸物件の連帯保証人に定年退職後の親がなることは可能か、連帯保証人になってくれる方がいない場合どうしたら良いかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の連帯保証人は定年後の親でも可能か
賃貸物件の連帯保証人は、定年退職した親がなることも可能です。
連帯保証人になれるかは、その方に安定した収入があるかによって決まります。
定年退職した方のほとんどは再就職しているか年金を受給しているかのどちらかで安定収入を得ているため、連帯保証人として認めてもらえる可能性が高いでしょう。
連帯保証人が払うべき最大の金額を、極度額と呼びます。
民法が改定され、現在連帯保証人の方は極度額以上の支払いを求められなくなりました。
最初に決めた極度額が100万円なら、家賃の滞納や債務が100万円を超えてもそれ以上連帯保証人が払う必要はありません。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の連帯保証人に定年後の親がなれないケース
定年退職後の親があまり多くの年収を得ていない場合、連帯保証人になれないケースも考えられます。
そもそも連帯保証人は、入居者が家賃を支払えなくなったとき代わりにその支払いをする役割です。
年金の額が少ない・短時間の非正規雇用であるといった事情で収入が少ない場合、支払い能力が足りていないとみなされることがあります。
また家賃が高い部屋ほど、連帯保証人は高い支払い能力を有していなければなりません。
家賃8万円以上の部屋では、年金受給者だと支払い能力を満たさないとみなされ連帯保証人になれない可能性が高まります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件契約時に定年退職後の親などの連帯保証人がいないときは
連帯保証人になってくれる人がいない場合や定年退職後の年収が少ない親など連帯保証人として認められない場合、保証料を支払って保証会社を使う手があります。
ただし、入居審査とは別に保証会社の審査を通過しなければいけません。
次の方法は、UR賃貸住宅など連帯保証人を用意せず契約できる物件を探すことです。
選べる物件の選択肢は狭まりますが、UR賃貸住宅なら連帯保証人なしで契約できるだけでなく敷金・礼金もないため初期費用を節約できるメリットがあります。
シェアハウスも連帯保証人不要であることが多いため、ほかの方と共同生活でも構わないならシェアハウスも視野に入れて物件を探してはいかがでしょうか。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の連帯保証人に、定年退職した親がなることもできます。
ただし年収が足りない場合などは、連帯保証人になることができません。
連帯保証人になってくれる方がいない場合、保証会社を頼むか連帯保証人なしでOKの物件を検索しましょう。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。