土地から収益を上げるためには、その土地の面積をうまく活用しなければなりません。
所有している土地にデッドスペースがある方は、その活用法を検討してみてはいかがでしょうか。
今回は土地にデッドスペースがある場合の活用方法・収益化する方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地のデッドスペースとは?
土地のデッドスペースとは、構造上・設計上有効活用できない空間を指す言葉です。
土地の形状などによっては、どうしてもデッドスペースができることがあります。
たとえば土地が台形になっていて鋭角な部分があると、その鋭角になっている部分を人が居住する空間にすることは難しいものです。
また、他の設備との兼ね合いでデッドスペースが生まれることも珍しくありません。
たとえば扉があると、扉が開く方向や扉の大きさによってその近辺の空間がデッドスペースになる場合があります。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地のデッドスペースの活用方法とは?
土地にデッドスペースがあっても、工夫次第でそのスペースを有効活用できることがあります。
もしその場所が日当たりの良い場所であれば、花壇や家庭菜園にすることも可能です。
細長く狭い土地でも、鉢植えを並べて簡単な花壇を作れます。
もう少し広いデッドスペースの場合、駐輪場や収納スペースとして活用することも可能です。
人間にとっては狭すぎるスペースでも、小型の物置を置くと多くのものを収納できることがあります。
ただしデッドスペースの活用方法を考えるときは、周囲の土地・家屋に騒音や異臭などの迷惑をかけないように注意しましょう。
隣の土地と接している部分のデッドスペースについては、とくに気を付けなければいけません。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地のデッドスペースを収益化する方法
立地条件などによっては、デッドスペースをうまく使って収益化することもできます。
1つ目の方法は、その土地を飲料業者に提供して自動販売機を設置することです。
電気代は土地所有者の負担であるため売上が期待できない場所だと、期待以上の収益を上げられませんが、かかるコストが小さく始めやすいです。
ただし、設置する際は、自動販売機が道路にはみ出ないようにしなければいけません。
2つ目の方法は、バイクの月極駐車場にすることです。
自動車だと狭くて駐車場にできなくても、バイクなら停められることがあります。
人通りが多い場所なら、証明写真機・コインロッカーなどを設置することも検討してみましょう。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地のデッドスペースは、工夫次第で利便性の高いスペースにしたり収益を出すための設備を設置できたりすることもあります。
小さい面積でも思わぬ利用価値を見出せることがあるので、その場所に合った活用方法を考えてみましょう。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む

ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。