賃貸物件を検索していると、名称に「ハイツ」を使用しているものを見かけ、その意味を知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、賃貸物件のネーミングに使われる「ハイツ」の意味についてご紹介します。
賃貸物件において一般的な「コーポ」との違いや、物件を選ぶ際の注意点もお伝えしますので、物件を探す際の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の名前によくあるハイツとは?定義はある?
ハイツとは、高台にある集合住宅を意味する英語であり、高台の「heights」が由来です。
日本では、アパートなどのプレハブ式の集合住宅に使用することが多く、高台にあるとは限りません。
本来、賃貸物件の名称は所有者に決める権利があります。
そこで、片仮名を使った名前はおしゃれな建物を連想しやすいことから、物件名に使っているのが実情です。
集合住宅などの名称に定義はなく、多くのアパートに使用していることも、ネーミングを決める心理に影響しています。
1970年代までのアパートは○○荘が一般的な名称でしたが、片仮名を使ったマンションが増え始めると、一気に片仮名へと変わりました。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件名に多いハイツとコーポとの違いをご紹介
ハイツ以外に賃貸物件の名称に多い「コーポ」は、英語の「Corporate House」が由来になっています。
意味は共同住宅であり、立地が高台以外でも使用する点と、コーポは英語を略した和製英語である点が違いです。
また、コーポは「コーポ○○」のように名称の前が多いなど、使い方も異なります。
コーポの他には、英語では宮殿を意味する「パレス」、家を示すフランス語の「メゾン」やドイツ語の「ハイム」も使用する物件が多い名称です。
物件を比較しても違いはなく、所有者の裁量によって決まっていることがわかります。
ただし、不動産会社によっては、マンションとアパートなどで区別していることもあるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でハイツを選ぶときの注意点は?
ハイツの名称に基準がないことから、物件を選ぶ際には必ず現地での確認が欠かせません。
現地へ出かける前は、インターネットなどに掲載されている情報から構造や間取り、築年数や設備などを把握することができるため、チェックポイントとして活用しましょう。
鉄骨造と比較して、鉄筋コンクリート造は強度に優れ、耐震性能が高いと判断できます。
間取りには面積も記載されているため、現在の住まいと比較することで、現地に行く前にイメージしやすくなる情報です。
築年数は耐震基準の目安となり、設備は住み心地に影響します。
賃貸物件の名称には定義がないため、名前だけで判断しないことも物件を選ぶ際の注意点です。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の名称には、ハイツやコーポを使用することも多くありますが、基準や定義は存在せず、実際の物件間にも違いはありません。
物件のネーミングは所有者が行うため、片仮名を使用しておしゃれなイメージを狙っているだけの場合もありますので、注意が必要です。
イメージの違いを避けるためにも、必ず物件を確認してから契約を締結しましょう。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む

ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。