土地を購入する時に、名義を自分一人だけでなく、夫婦や親子で半分ずつにできます。
このように名義を一人ではなく複数人にする場合を「共有名義」と言います。
この記事では土地を共有名義で購入するメリットや注意点をご紹介しますので、これから土地を購入予定の方は参考にしてください。
土地購入における共有名義とは
一人で登記し、土地を所有する場合を単独名義と言い、複数人で土地を所有するケースを共有名義と言います。
どういったときに共有名義にするのかは、夫婦や親子で一つの土地を所有したい理由がある場合です。
たとえば、1,000万円の土地を夫婦で500万円ずつ出して購入した場合、夫と妻の持ち分割合は2分の1ずつとなります。
夫婦どちらかでは資金が足りなくて購入できない場合や、相続した場合などに共有名義で所有します。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
土地を共有名義で購入するメリットとは
共有名義で土地を購入すると、住宅ローン控除を名義人それぞれが受けられます。
夫婦どちらも住宅ローン控除を受けられるのです。
また、売却時も3,000万円の特別控除をそれぞれ受けられます。
単独で所有する場合は一人でしか受けられない控除をそれぞれ受けられるのは、金銭的にも大きなメリットでしょう。
一方、複数人で所有するからこそのデメリットも存在します。
購入における手数料などは名義人それぞれに発生することになるでしょう。
購入時には税金や手数料などの経費は倍になりますので注意してください。
また、一緒に共有しているどちらかが他界した場合は相続の対象になります。
相続となった場合は相続税が発生しますので覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
土地を共有名義で購入するときの注意点とは
先ほども述べたように、単独ではなく複数人で所有すると手間や経費も多めにかかりますし、トラブルにつながる可能性も高くなります。
トラブルに発展しないためにも持ち分は曖昧にしないようにしましょう。
半分ずつ資金を出したのであれば持ち分も半分ずつになります。
もし、資金を負担したのが一人であるにもかかわらず、二人で半分ずつの共有名義にしてしまうと「贈与」にみなされる場合があります。
持ち分に関しては明確にするようにしましょう。
また、財産分与でトラブルに発展することもあります。
よくあるのが、夫婦が離婚した時に「売却したい」「住み続けたい」と意見が分かれてしまう場合などです。
共有名義の土地を売却する場合は所有者全員の同意が必要になりますので、一方の意見だけで売却はできません。
このように財産分与によるトラブルが発生する可能性があるのも、注意点と言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
まとめ
土地を夫婦や親子で一緒に所有することが共有名義です。
共有名義にすることで住宅ローン控除などの各種控除をそれぞれが受けられます。
しかし、財産分与でトラブルになったり、持ち分を明確にしないと贈与としてみなされてしまいます。
手続きを進める場合は注意点をきちんと理解するようにしましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。