土地の購入を検討している方のなかには「セットバックって何?」と疑問に思う方がいるかもしれません。
セットバックが必要な土地は、購入後に工事費用がかかる可能性があります。
この記事では、セットバックとは何か、セットバックが必要な土地の条件、購入時の注意点についてご紹介します。
セットバックとは何か
セットバックとは、安全上の問題を解決するために、土地の境界線から一定距離をあけて建物を建てることを意味します。
一般的にセットバックは、前面道路の幅員を広げて接道義務を満たすためにおこなわれます。
接道義務とは、建築基準法で定められている「建物の土地は、道路に2m以上接する必要がある」のような規定のことです。
なお、建築基準法における正式な道路には「幅員4m以上」という条件があります。
ただし、一定の条件を満たした場合は、例外的に道路とみなされるケースがあります。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
セットバックが必要な土地の条件
土地に接する道路が4m未満の場合は、セットバックにより幅員を広くしなければ住宅を建てられません。
道の両側に家が建っているような場合、道の中心からそれぞれ等しく幅を分担する必要があります。
たとえば、道幅が3mの場合は、両側の土地の所有者がそれぞれ50㎝負担することになります。
道を挟んだ反対側が川・崖の場合は、反対側の土地を後退させることができません。
この場合は、自分の側の土地のみを後退させ、接道義務の条件を果たす必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
セットバックありの土地を購入する際の注意点
セットバックありの土地は、購入費用に加えて、購入後に工事費用がかかります。
工事内容によりますが、費用の目安は25~60万円程度と考えて良いでしょう。
分筆登記などの手続きをしない限り、所有権は敷地の所有者にあります。
とはいえ、その場所に建物などを建てることはできません。
また、建物以外に、門・擁壁(ようへき)の設置もできないなどの利用制限があります。
固定資産税は、セットバックした土地にも課されます。
非課税申請をしないと、税金の減免がなされることはないため、忘れずにおこないましょう。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
まとめ
セットバックは、土地の境界線から一定距離をあけて建物を建てることを意味します。
道路の反対側に川・崖がある場合は、自分の側の土地を後退させ、接道義務の条件を果たす必要があります。
土地を購入する予定がある方は、記事で紹介した注意点を参考に購入を検討してみましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。