近年、中古住宅を購入して自分好みにリノベーションする方が増えていますが、すでにリノベーションされている物件を購入するという方法もおすすめです。
いわゆるリノベーション物件は、新築物件よりも割安で、最新のデザインや機能性を兼ね備えてるとあって人気が高まっています。
そこで今回は、リノベーション物件とは何か、購入するメリットと購入時の注意点をご紹介します。
リノベーション物件とは?購入前に知りたいリフォームとの違い
そもそも、リノベーションとはどのような工事を指すのでしょうか。
リノベーションとは、住宅性能や付加価値を高めて、より住みやすくするための改修工事のことです。
中古住宅を最新のデザインや現代の間取りに変更したり、断熱性能や耐震性能を向上させたりと、改修の内容はさまざまですが、比較的規模の大きな工事をおこなうことが一般的です。
では、リフォームとは何が違うのでしょう。
実は、リノベーションとリフォームに明確な区別はありません。
しかし、一般的には傷んだり古くなったりした部分を補修・交換して元の状態に戻すことをリフォームと呼び、元以上の付加価値を与える工事をリノベーションと呼んでいます。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
リノベーション物件を購入するメリットとは
リノベーション物件を購入する場合、次のようなメリットがあります。
●新築よりも低価格
●デザイン性が高い
●すぐに入居できる
まず、新築を購入するよりも安く買えるというメリットがあります。
リノベーション物件の場合、デザインや機能が新築と変わらないものも多く、そのような物件を割安で購入できるのです。
また、中古物件を購入してあとからリノベーションする場合、設計や工事にある程度の時間がかかります。
しかし、リノベーション物件であれば、購入後すぐに入居できるため、住宅ローンと家賃の二重支払いといった経済的負担も抑えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
リノベーション物件を購入するときの注意点
リノベーション物件を選ぶ際には、以下の注意点を意識しておきましょう。
まず、築年数の古い物件でとくに注意が必要なのが耐震性や耐久性です。
1981年5月以前に建てられた物件では、現行の耐震基準を満たしていない可能性があるため、必ず確認しましょう。
また、一部のリノベーション物件では見える部分だけをキレイにし、見えない部分は古いままということもあります。
見えない部分の老朽化をそのままにしておくと、あとで大きな不具合につながる可能性もあるため注意が必要です。
このようなリノベーション物件を見分けるには「適合リノベーション住宅」かどうかの確認をおすすめします。
適合リノベーション住宅は、一般社団法人リノベーション協会の定めた統一規格に適合した住宅のことで、買主への保障や情報開示が義務付けられているため安心です。
なお、築年数の古い物件の場合、住宅ローンの利用が制限されることもあるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
まとめ
リノベーション物件にはデザイン性や機能性の高いものが多いため、新築を購入するよりもお得感があります。
リノベーション物件を選ぶ際には、適合リノベーション住宅であるかどうかを1つの指標とすると良いでしょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。