土地の購入を検討する際、敷地ががけに接していて、がけ条例の内容について詳しく知りたい方もいるでしょう。
この記事では、がけ条例の内容や、確認方法、緩和の方法について解説をしています。
がけと接している土地の購入の検討をする際には、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地に建物を建てる際のがけ条例とはなにか
がけ条例とは、建築に関する地方自治体や都道府県が定めた法の通称で、呼び方も条例によって異なります。
具体的には、一定の高さがある崖の上、もしくは下に敷地が面していて、建物を建てたい場合に定められている制限や決まりなどです。
もし崖が崩れて土砂が流れ出ると、地盤が沈下するリスクや、土砂の流出のおそれがあります。
建物に被害が及ばないために位置や構造などについて決まりが設けられています。
定義や制限の内容は、都道府県や自治体ごとに違うため、確認が必要です。
たとえば、東京都の定義では、がけは高さ2m、傾斜が30度を超える角度などになります。
決められた範囲以外に建物を建てる場合には、擁壁などの対策が必要です。
擁壁の工事が新たに必要な場合には、費用が別途かかります。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
がけ条例の確認方法について
がけ条例の確認方法についてみていきましょう。
条例は、都道府県や地方自治体が制定する決まりですので、立地している場所の自治体に問い合わせる必要があります。
敷地に高いがけがあれば、早めに専門家である工務店やメーカーなどに依頼し、調査してもらいましょう。
敷地にすでに擁壁がある場合でも、劣化しているなど、条例に則していない可能性もあります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
土地に建物を建てる際のがけ条例の緩和について
がけ条例の内容や条件によっては、緩和の措置が設定されている場合もあります。
擁壁工事をおこない、崖崩れを防ぐ措置を講じた場合には、安全だとみなされ、緩和されます。
規制の緩和のためには、建築士による安全の確認が大切です。
もし崖崩れが発生した場合、自重によって壊れない構造の建物であれば、緩和が可能です。
地盤深くまで杭を打つと、沈み込む恐れが少なくなります。
また、崖が崩れ土砂が流れ込んでも、崖と建物の間に土留めと呼ばれる対策を施せば、緩和される条件となるケースもあります。
対策方法を講じる場合には、建築の専門家による調査が必要です。
建築コストが多くかかる可能性もありますので、早めに相談をしましょう。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
まとめ
がけ条例とは、都道府県や自治体が定めている敷地に高い崖がある場合の建築に関する規制です。
具体的な規制内容は、建物を建てたい場所の自治体や都道府県に問い合わせる必要があります。
擁壁を設置するなど規制を緩和する措置もありますが、敷地にがけがある土地を購入する場合には、事前に建築の専門家に相談をしましょう。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買土地一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。