賃貸物件の入居時、鍵交換費用を支払わなければいけない決まりになっています。
しかし、なぜ鍵の交換が必要なのか、すべて借主である自分が払わなければいけないのかなど、さまざまな疑問がわくはずです。
今回は賃貸物件で鍵交換費用が必要な理由と費用の負担者、そして鍵交換における注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で鍵交換費用が必要な理由とは?
鍵交換費用は、新しい入居者に渡す鍵やシリンダーを取り替えるために発生する費用を指します。
賃貸物件入居時に鍵交換費用を支払う理由は、防犯のために鍵交換が必要であるためです。
前の住人が退去する際に鍵は回収されますが、その方やクリーニングで部屋に入る業者がスペアキーを持っている可能性もあります。
鍵交換のタイミングは、前の住人が退去した後か新しい入居者が入居するときの2パターンです。
前者の場合は、鍵交換が実際におこなわれたか、いつ行われたかが不明なので、入居前に確認しておくことが望ましいです。
後者の場合、事前に鍵交換に立ち会って交換されたことを確認することもできます。
▼この記事も読まれています
一部の土地でおこなわれる擁壁工事とは?工事の種類や費用もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鍵交換費用は借主が負担しなければいけないのか?
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、鍵交換費用は通常、賃貸人(大家さん)が負担することが妥当とされています。
しかしこれは強制ではなく、お互いの合意があれば、入居者が鍵交換費用を負担しても違法ではありません。
賃貸借契約を結ぶ際の契約書に「鍵交換費用は借主負担」と記されていれば、その条件に合意して契約した場合は借主が費用を負担する必要があります。
入居者が負担する場合、通常は契約時に契約金と一緒に鍵交換費用を支払うのが一般的な方法です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約をするときの契約期間について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鍵交換における注意点
賃貸物件の鍵交換に関して、防犯上の懸念がある場合は、大家さんに鍵交換の手順を問い合わせることが重要です。
通常、鍵交換は新しい鍵を取り付けるのではなく、他の部屋で使用されていた鍵と入れ替えるリユースが一般的です。
しかし、セキュリティ上の不安がある場合は、自ら鍵を交換したいと思うこともあります。
そのような場合でも、大家さんや管理会社に確認することが必要です。
賃貸物件では、玄関ドアや鍵も貸主の所有物であり、退去時には元の状態に戻すことが要求されることが一般的です。
また、大家さんや管理会社から鍵交換の許可を得た場合でも、どのような鍵を取り付けるか検討する必要があります。
鍵を選ぶ際には、現在の鍵のメーカーや型番を確認し、交換可能な鍵の種類を把握しておくことが重要です。
▼この記事も読まれています
スマートハウスを購入する費用とメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件では防犯のために鍵交換が必要で、鍵交換費用の負担を求められることがあります。
鍵交換費用を借主負担とする契約書に合意した場合、借主が費用を負担しなければいけません。
自分で鍵交換する場合、今のドアに使える鍵の種類を確認しておくことが大切です。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。