用途のない家を相続したり、高齢者施設へ入居したりして、空き家が発生するケースは多くあります。
人が住んでいない家は、住んでいる家よりも傷みが早いため、メンテナンスには注意が必要です。
そこで今回は、住んでいない家が傷みやすいわけと傷みを防ぐ方法、売却がおすすめな理由について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
住んでいない家が傷みやすいわけ
住んでいない家が傷みやすいわけのひとつは、湿気です。
日本は高温多湿な気候のため、人が住んでいる家でも湿気によるカビなどが発生しやすいです。
人が住んでいる場合、除湿器の使用や頻繁な換気によって対策ができますが、住んでいない家では定期的な対策ができず傷みやすくなります。
住んでいない家では、長期間水道を使用しないため、排水トラップ部分の水が蒸発します。
排水トラップ部分の水は、害虫や害獣の侵入を防ぐフタの役割も果たしているため、長期間使われていないとこれらの繁殖の原因にもなるでしょう。
また、定期的な掃除や修繕がおこなわれないため、汚れや不具合が放置されやすい点も傷みやすいわけです。
▼この記事も読まれています
空き家の外壁塗装をしないとどうなる?塗装が必要な理由とおすすめ時期とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
住んでいない家の傷みを防ぐ方法
住んでいない家でも、定期的に訪れ、手入れをすることは大切です。
水道管の通水をすると、排水トラップ内に水がある状態を保て、ニオイや害虫、害獣の繁殖を防げます。
窓を開けるなどの換気をして、カビや菌の繁殖を防ぐことも大切です。
24時間換気システムを設備し、常に作動させておくことも検討できます。
自分で定期的に通うのが難しい場合は、家の管理を委託するのも良い方法です。
管理会社では、家の劣化状態の点検や清掃、草刈などさまざまな業務を請け負います。
管理会社への委託費用は、月1万円前後かかるのが一般的です。
▼この記事も読まれています
空き家の防犯対策の重要性とは?効果的な防犯対策をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
住んでいない家の売却がおすすめな理由
住んでいない家は、建物が傷む以外にもリスクがあるため、売却するのがおすすめです。
リスクのひとつは、住宅用地の特例が適用されず固定資産税が高くなってしまう点です。
空き家が犯罪の温床になったり、倒壊が起きたりして、近隣住民に損害を与えてしまう可能性もあります。
長期間放置すると家の価値が下がるため、売却は早めに決断することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
空き家の家財道具を処分する方法や費用とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
まとめ
住んでいない家が傷みやすいわけには、湿気や排水トラップ内の水の蒸発などが挙げられます。
痛みを防ぐためには、定期的に通って換気や通水をおこなったり、管理会社に委託したりすることが効果的です。
住んでいない家を放置すると倒壊や犯罪の温床になるなど多くのリスクがあるため、早期に売却を決めることをおすすめします。
新潟県新潟市の不動産・賃貸物件は株式会社ハマ不動産がサポートいたします。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟県新潟市の売買物件一覧へ進む
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。