シロアリ被害に遭った家は、売却することができるのかと気になる方もいるでしょう。
イメージとしては、シロアリにより柱などが食い尽くされて家がダメになるというところでしょうか。
では実際にシロアリ被害の特徴や被害に遭った家の売却方法、注意点をご紹介します。
シロアリ被害とは
シロアリ被害に遭うと家の耐久性と耐震性が低下するので、注意が必要です。
柱と土台の継ぎ目を集中して食べる性質があり、耐久性や耐震性に関わる耐力壁のつなぎ目を劣化させる可能性があります。
では、シロアリはどこからやってくるのか?その答えは雨漏りです。
雨漏りで家の木材が湿ってしまうと、湿った木材が大好きなシロアリが寄ってくるのです。
シロアリが増えれば増えるほど、家の柱はボロボロになっていくでしょう。
シロアリ被害に遭った家を売却する方法とは
シロアリ被害に遭った家は、物理的瑕疵のある物件と判断され売却価格が下がる傾向にあります。
それでもシロアリ被害を受けた家を売る方法は、シロアリを駆除してからそのまま売却か、古屋付き土地または建物を解体してから売却をします。
被害が少なければ駆除のあとに修繕をして売却が可能です。
ただし被害が大きい場合は、一般的な売却が難しくなるので土地活用を目的とした古屋付き土地として売却する方法を検討しましょう。
古屋付き土地で売却する際は、シロアリ被害に対する契約不適合責任が免責されます。
その理由は、買主が建物を今後どうするか自由に決められる売り方で、建物に物理的瑕疵があることを前提にした契約をおこなっているからです。
そのため売主が契約不適合責任を負わなくて済み、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
シロアリ被害に遭った家を売却する注意点とは
シロアリの被害を受けた家を売却する際の注意点は、被害を隠さないことです。
物理的瑕疵なので売主は告知義務があり、隠して売却すれば後々になり契約不適合責任を負うことになります。
買主がシロアリ被害に気付き契約内容が違うということで、損害賠償請求をすることもあるので注意しましょう。
続いての注意点は、シロアリ被害のある家を売るには時間がかかることです。
一般的な物件と比較して買主が見つかりにくい傾向にあるので、長い時間をかけて売却することを意識しておきましょう。
まとめ
シロアリ被害とは、家の柱などの木材をシロアリが食べてしまい家の耐久性や耐震性が低下することです。
被害のあった家は、シロアリを駆除してから古屋付き土地や解体して土地だけで売る方法があります。
売却時の注意点を参考にしながら、時間をかけてじっくりと売却をしていきましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。