お部屋探しをしている中で駅からの距離を重視するという方は多いのではないでしょうか。
駅近と書かれている賃貸物件もありますが、どのくらいの距離までが駅近となるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、徒歩何分までが駅近といわれているのか、駅近の賃貸物件に住むメリットとデメリットを解説します。
賃貸物件に住む際に気になる!駅近とは徒歩何分?
広告にある徒歩での駅近の所要時間の定義ですが、「不動産の表示に関する公正競争規約」の内容をもとに算出されています。
道路距離80mにつき徒歩1分で計算し、秒数はすべて切り上げて表示しています。
歩く道の長さを道路距離とし、女性がハイヒールを履いた状態で歩いたときを速度として算出しており、全国どの物件にも共通して適用されています。
徒歩何分の記載には坂道、歩道橋、踏切などの道路環境を考慮していませんので、実際にはさらに時間がかかる場合がある点に注意が必要です。
実は駅から徒歩何分までが駅近という明確な定義は存在しません。
しかし、一般的に駅から徒歩10分以内であれば駅近といえるでしょう。
駅近の賃貸物件に住むメリットとは
駅周辺はスーパーマーケットやコンビニエンスストア、飲食店などの商業施設が集中している場合が多いです。
通勤や通学の行き帰りで気軽に買い物でき、万が一たくさんの荷物を持ち帰る必要があっても、すぐに家まで運べるのはメリットといえます。
駅の周りは人通りが多く、夜道でも街灯がついている道が多いでしょう。
また、不審者に遭遇してしまった場合も、駅前であれば交番がある場合が多いため安心です。
通学や通勤する際は、駅から物件までの距離が遠いと、駅までの移動時間を考える必要があります。
しかし、駅近の賃貸物件であれば、通勤や通学時間が短くなり、その分自由に使える時間が増えることになります。
駅近の賃貸物件に住むデメリットとは
人や車、電車といった通行量が多い場合があるため、騒音が気になるといったデメリットがあります。
電車が通過する音や振動、踏切警報機の音だけではなく、周辺に居酒屋やカラオケボックスなどがあれば、部屋まで話し声が響く可能性があります。
音に敏感な方は防音設備がされている部屋を探す必要があるでしょう。
しかし、防音対策がしっかりされている物件の家賃は高い傾向にあるため、注意が必要でしょう。
また、駅の周辺は再開発により大規模なタワーマンション、商業施設が建設される可能性があり、日当たりが悪くなる場合もあります。
お部屋探しをされている方は、今後再開発やマンションの建設予定がないか調べておく必要があるでしょう。
まとめ
駅近の賃貸物件に住むと、通学や通勤が便利であるといったメリットがあります。
しかし、家賃が高い傾向にあるなどのデメリットもあるため、それぞれをふまえて検討することが大切です。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓