近年、購入した中古物件を改修して夢のマイホームを手に入れる方も数多くいらっしゃいます。
ただ、購入後におこなわれる改修にもいくつかの種類があるため、どのような工事が可能なのかよく確認しておくことが大事です。
今回は、フルリノベーションの概要やメリット・デメリットのほか、実施する際にかかる費用もご紹介します。
フルリノベーションとは?中古物件を購入する前に知りたい基本
フルリノベーションとは、建物を骨組みにまで戻し、住居の間取りやデザインなどを根本的に変える工事のことです。
元の住居の造りを部分的に活かしつつも、一から新居を建てているような形に近い工事です。
通常のリノベーションでも、住居の間取りやデザインなどは比較的変えられますが、工事にあたって建物を骨組みにまで戻すとは限りません。
このように通常のリノベーションでは、工事の規模がやや小さいため、部分的な改修に留まることが多いです。
一方、リフォームは建物を新築当時の状態に近付ける目的でおこなわれる修繕のことであり、住居の間取りやデザインなどはあまり変わりません。
このようにリノベーションとリフォームは本来違うものですが、厳密に区別されないことも多いので、改修工事を依頼する際にしっかり確認することが大切です。
中古物件でフルリノベーションをおこなうメリットとデメリット
フルリノベーションのメリットは、住居の造りを持ち主の好きなように変えることが容易であるため、思い描いていたマイホームが手に入ることです。
そのうえ、中古物件は数が多いことから、立地や居住エリアの面でも希望がかなう可能性があります。
さらに、改修をおこなっても建物の築年数はリセットされないため、マイホームを新築したとき場合よりも固定資産税が安く済みます。
一方でフルリノベーションのデメリットは、住居の改修費用の調達には住宅ローンが使えずリフォームローンを利用することになるため、金利が高めの傾向にあることです。
また、フルリノベーションはどうしても大規模な工事になりやすく、新居が完成するまでに時間もかかります。
中古物件のフルリノベーションにかかる費用
フルリノベーションにかかる費用の目安は、マンションでは250万円~900万円、一戸建てでは390万円~2,000万円です。
使用する素材のグレードやデザイン性などにこだわると料金も上がりやすく、目安費用を超える可能性も出てきます。
改修にかかる費用の詳細については、施工会社に確認するのがおすすめです。
まとめ
フルリノベーションとは、建物をまったく別の間取りやデザインにする大規模な改修工事のことです。
思い描いていたマイホームが手に入りやすいなどのメリットはありますが、融資を利用した際に金利が高くなりやすいといったデメリットもあります。
費用の目安はあるものの、あくまで目安であることから、施工会社にしっかり確認することが大切です。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓