親などから相続した実家を売りたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
相続しても人が住んでおらず空き家となっていれば、そのまま売るか建物を取り壊してから売るか、迷うところでしょう。
今回は、空き家を現状のまま売る場合と更地にしてから売る場合のそれぞれメリットや、売却の際にかかる費用や税金についてご説明します。
空き家を売りたい!現状のまま売るメリットとは?
親などから相続した家に誰も住んでおらず、空き家になっていることは少なくありません。
できれば解体せず、現状のまま売りたいと思っている方もいらっしゃることでしょう。
空き家になっている住宅を現状のまま、「古家付き土地」として売る場合はどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、現状のままうる場合は解体のための時間とお金がかからないというメリットがあります。
更地ではなく古家がある場合は買主が住宅ローンを組めるため、売却につながる可能性があるでしょう。
また、建物がある場合「住宅用地の軽減措置特例」によって固定資産税が安くなる点もメリットといえます。
さらに契約不適合責任を免責できるといったメリットもあります。
建物に価値がある場合や、再建築が難しい場合、解体費用が土地査定価格を上回る場合は古家付き土地のままで売った方が良いでしょう。
空き家を売りたい!更地にしてから売るメリットとは?
空き家を解体して更地にしてから売却することもできます。
更地にしてから売却する場合、高く早く売却できる可能性があるといったメリットがあります。
更地にすることで土地の広さや新たに建てる住宅をイメージしやすくなり買主が見つかりやすくなるでしょう。
また、維持管理が難しい場合や建物の劣化がひどく耐震性が低い場合は建物を取り壊して更地にしてから売却した方が良いでしょう。
このようなメリットや、不動産の条件がある反面、建物を解体するのにはお金がかかります。
そのため、更地での土地売却を検討している場合は、プロに相談しながら慎重に判断しましょう。
空き家を売りたい!かかる費用や税金は?
家や土地を売却して利益を得た際、所得税がかかります。
また、建物を解体してから土地を売却する場合には、さらにお金がかかります。
売却にかかる、おもな費用や税金は以下のとおりです。
解体費用
建物を解体するのには、解体費用がかかります。
相場は、木造住宅の場合で一坪あたり3.1万円〜6.5万円です。
相続登記費用
これは、相続後に不動産の名義を変更する場合にかかります。
基本的に物件を売却できるのは名義人のみなので、売却活動を始める前に相続登記手続きが必要です。
所得税
これは、空き家の売却額が取得金額を上回り、利益が出たときにかかる税金です。
物件所有年数によって税率が異なります。
まとめ
空き家の売却は、現状のまま売却する方法や解体して更地にしてから売却する方法があり、それぞれメリットが異なります。
建物の状態によって売却価格が大きく変わるので、どちらの方法を取るか慎重に検討する必要があります。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓