近年、空き家から発生する火災が全国で問題となっています。
冬になると空気が乾燥するので、火の取り扱いにはいつも以上に注意しなくてはいけませんが、空き家の場合は放置したまま何も対策をしていない所有者が少なくありません。
今回は、空き家の火災の原因と対策と、責任についてご紹介していきます。
空き家の火災の原因の種類について
空き家の火災の原因で多く見られるのが放火です。
誰も住んでいない住宅は人目につきにくいため、犯人から格好の餌食となるでしょう。
実際、火災の原因で放火が1位となっており、空き家はなおさら問題になりやすいといえます。
また、タバコのポイ捨てによる火災も原因として挙げられます。
空き家の敷地内が手入れされずに伸び放題となった雑草や、不法投棄されたごみなどにタバコの火が燃え移り延焼するケースがあります。
そのほか、火災の原因となるものは、ガス漏れや配線トラブルによる出火です。
管理がされていない住宅では、ガス管の劣化によりガスが漏れてしまう恐れがあります。
さらに配線に問題が起きた場合も、ホコリなどに火が燃え移り出火の原因になりやすいでしょう。
空き家で火災が起きないための対策
空き家の火災の原因は、管理不足だといえます。
管理する対策は複数あるので、自分に合った方法を選ぶようにしてください。
たとえば、人が近づくことで自動点灯する照明を取り付ける方法があります。
人の存在を知らせることとなるため、イタズラ目的で家に近づく人を避けることが可能です。
また、玄関や窓などの戸締りはしっかりおこなうようにしてください。
持ち主が管理できないときは、業者を通して管理している旨を表示する看板を設置してもらう方法も有効的です。
それでも不安な場合は、ご近所さんに何か問題があれば連絡してもらえるようにお願いをしておくと安心でしょう。
ほかにも、庭や玄関先に物を出すのを避けて、物置にしまうようにしてください。
物置も放火の理由となりやすいため、きちんと施錠し、人の侵入を防ぎましょう。
空き家で火災が起きた場合の責任について
空き家の火災で持ち主が責任を負うかは、状況によって異なります。
放火のせいで火災が起きた場合は、持ち主が責任を負う心配はありません。
ただし、重過失と判断された場合は、賠償責任を負う必要が出てくる可能性があります。
重過失となるのは、放火が起こることが予測できたのに、そのまま放置した場合です。
持ち主が空き家を適切に管理したうえで放火された場合は、防ぎようがないため責任を負う心配はありません。
まとめ
今回は、空き家の火災の原因の対策と、責任についてご紹介しました。
相続した家が空き室になっている場合や、遠方に住んでおり空き室を所有している場合は、火災に注意が必要です。
空き家を所有している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>