物件の売却を検討する場合には、会社と仲介に関する「媒介契約」の締結が必須です。
契約の種類やその違いを知っておきましょう。
メリットやデメリット、注意しておきたい点についても抑えておきましょう。
不動産売却の際に結ぶ媒介契約の種類と特徴とは
売却を依頼する際に必要となる媒介の契約とはどういったものなのでしょうか。
契約の種類と特徴についての解説をいたします。
一般媒介契約
一般媒介契約は、1社だけでなく複数の会社と仲介に関する契約ができます。
親戚や知人など、購入を希望する人を探すことも可能です。
会社からは売却活動についての報告がありません。
専任媒介契約
1つの不動産会社とのみ、契約を結ぶことが主な特徴といえます。
会社はレインズへ物件を登録する義務が生じます。
そして、販売状況について14日に1回以上の報告をするという義務があります。
会社とは別に、物件を購入してくれる人を自力で探すということもできます。
専属専任媒介契約
専任媒介と同じように、不動産会社1社とのみ、契約を結びます。
契約をすると、不動産会社はレインズへ物件登録と1週間に1度以上の報告の義務が生じることになります。
不動産売却での媒介契約におけるメリットとデメリットとは
3種類の契約には、メリットとデメリットがあることを知っておきましょう。
複数の会社と契約を結ぶ一般媒介契約では、競合がおこり早めに売却が決まるメリットがあります。
しかし物件のニーズなどによっては、積極的に売却活動がおこなわれない可能性もあります。
専属専任媒介を契約するのメリットは、3種類の契約中もっとも販売状況の報告頻度が多いことです。
1社とだけ契約をすることによって、積極的に販売活動をしてもらえるというメリットも考えられます。
途中で不動産会社を変えたいと思っても、契約期間の3か月は変えることができないというデメリットもあります。
専任媒介は、買い手を不動産会社以外でも見つけられることがメリットといえます。
専属専任媒介と比べて、販売活動に関する報告回数が少ないことがデメリットです。
不動産売却のための媒介契約においての注意点とは
物件に家族や親戚など、居住者がいるという状況の場合もあります。
あらかじめ居住者と、内見可能な日時の調整をおこなっておきましょう。
会社側とこまめに連絡を取って共有しておきます。
希望者が現れたら時にすぐに内見への案内をしやすくなります。
また、不動産会社が広告を出すために、物件に関するアピールポイントを事前に伝えておくことも大切です。
漏れなく伝えておくことで、販売活動を進めやすくなります。
専任媒介と専属専任媒介は、1社のみとの契約となります。
会社に対する義務が多く発生します。
仲介手数料が入ってくることがはっきりしていることもあり、積極的に活動を進めて買い手を見つけることが期待できるといえます。
スムーズに売却を完了させるためには、専任での契約を選ぶことがおすすめだといえます。
まとめ
物件を売りたいと検討する際には、不動産会社と媒介契約を結ぶことになります。
3種類ある契約の違いと、メリットとデメリットを知っておきましょう。
注意点も把握して、スムーズな物件の売却を目指すようにしましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓