一戸建て住宅の場合、外観のデザインは第一印象を決定するものでよく考えてから決めることが大切です。
完成後のイメージを左右する外壁材のなかでも耐用年数も長く、デザイン性もある人気のあるサイディングですが、実際にはどのようなものを選ぶか迷ってしまいます。
ここでは一戸建てでのリフォームのタイミングや、劣化を見る目安を解説します。
サイディングとは?人気の理由
サイディングとは、簡単に言うとパネルの形状をしており外壁に貼る仕上げ材のことで、サイディングボードとも言います。
外壁工事をするために壁の大きさに合わせてカットし、壁面に貼り合わせつなぎ目をシーリングで埋めて仕上げていきます。
レンガ調や木目調など比較的安く、デザインを自由に変えられて、耐熱性や耐久性にも優れているのです。
パネル状になっているので、手間がかからず工事も短時間で済み、費用を抑えられるのがうれしいところです。
サイディングのさまざまな魅力から、外壁材の国内トップシェアを誇っています。
リフォームするまでのメンテナンス時期や耐用年数
一戸建てで多くの住宅に使用されているサイディングは永久に持つことはなく、最大で40年とほかの壁材と比べても長いのが特徴です。
定期的なメンテナンスをおこなうと、経年劣化から少しでも長く住まいを守ることにつながります。
サイディングには主に4種類ありそれぞれメンテナンス時期や耐用年数の違いがあります。
●窯業系 メンテナンス時期7~10年、耐用年数は20~40年
●金属系 メンテナンス時期 10~15年、耐用年数は20~40年
●木質系 メンテナンス時期 8~10年、耐用年数は15~40年
●樹脂系 メンテナンス時期 10~20年、耐用年数は30~50 年
リフォームするまでにメンテナンスで塗装が必要な理由
一戸建て住宅でメンテナンスするために、なぜ塗装が必要なのでしょうか。
理由として外壁は常に外気にさらされていて時間の経過とともに損傷や亀裂が発生し、サイディングの内部に雨水が侵入して、建物全体の劣化を早めてしまうことが挙げられます。
サイディングが劣化している合図としては以下のようなことが挙げられます。
●外壁にチョークのような白い粉がついている
●目地部分のひび割れ
●外壁のひび割れ
●外壁に塗った塗料が剥がれる
●色が薄くなったり変わったりする
劣化が進んでしまうと、リフォームに大きな費用がかかってしまいます。
そうならないためにも、定期的なメンテナンスをおこなうことで、経年劣化から少しでも長く住まいを守れるのです。
まとめ
今回はサイディングの概略や、一戸建て住宅でリフォームするうえでのポイントをご紹介しました。
少しでも長く維持するためには、適切なタイミングでのリフォームが必要になるので、劣化のシグナルを見落とさないように注意しましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓