不動産を所有していると、全部は売りたくないが使わない部分だけを売却したいと考えることも多いでしょう。
不動産を分けて売却するには、分筆という手続きをおこなわなければトラブルを招くことになります。
本記事では、土地を分けて売却したいと考えている方のために、分筆について解説します。
不動産売却における分筆とは?
分筆とは、1つの土地を登記上、複数の土地に分けることです。
これにより、1つの不動産を複数に分けて、一部だけを売却できるようになります。
主に土地の一部を売却するための手続きとしておこなわれますが、相続で土地を分ける際におこなわれることもあります。
不動産売却における分筆のメリットとデメリット
不動産を売却する際に分筆するメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
土地を分筆するメリットの1つは、分筆したあと、それぞれ異なる地目を登記できることです。
地目とは「宅地」「山林」「畑」などの土地の用途を区分するものです。
1つの土地に複数の地目を登記すれば、畑の一部に自宅を建てるなどの土地の活用が可能になります。
また、もう1つのメリットは、税金を安くできる可能性がある点です。
土地は大通りに面している方が、評価額が高くなります。
そこで、大通りに面している土地とそうでない土地に分筆し、大通りに面していない土地の評価額を下げることで、税金を安くできる場合があります。
デメリット
土地を分筆するとそれぞれの土地面積が狭くなります。
場合によっては、土地が建築条件を満たさず建物を建てられなくなるなど、土地の使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
分筆によるトラブルを避けるために、事前に専門家である土地家屋調査士に相談することをおすすめします。
不動産売却における分筆の方法
分筆の方法として一般的なのが下記の流れです。
●土地家屋調査士に分筆を依頼する
●土地の調査
●境界確定測量の実施
●分筆案の作成
●立ち会いによる分筆の同意
●境界標の設置
●分筆登記をおこなう
基本的に分筆を個人でおこなうのは難しいので、土地家屋調査士に依頼します。
分筆登記の申請から約1週間程度で手続きが完了し、登記完了通知と登記識別情報通知を受け取れば、土地の売却が可能になります。
そのあと不動産会社に売却の依頼をして買主を探してもらうことになります。
ちなみに不動産会社では分筆のアドバイスはもちろん、土地家屋調査士に取り次いでくれることもあるので、分筆前にまずは相談してみるのも良いかもしれません。
まとめ
ここまで不動産の分筆について、その意味やメリット、分筆方法の流れをご紹介しました。
土地を分筆するには、専門家である土地家屋調査士に依頼することになります。
不動産の分筆や売却をお考えの場合は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>