空き家を所有している方のなかには「空き家を上手く活用できないだろうか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
不要になった空き家を売却するのも良いですが、賃貸に出して家賃収入を得るというのもひとつの手です。
今回は、空き家の活用を検討している方に向けて、空き家を賃貸に出すメリット・デメリットと注意点を解説します。
空き家を賃貸に出すメリットは?
空き家を賃貸に出す最大のメリットは、まず家賃収入が得られることです。
空き家は、所有しているだけでも各種税金や維持管理費などのコストが発生してしまいます。
家賃収入があればコストを相殺でき、場合によっては利益がでることもあります。
次に、不動産を手放さなくて済むこともメリットです。
不要な空き家を売却して処分する方法もありますが、賃貸に出すのであれば所有し続けられます。
有価証券などと同様に、不動産も将来その価値が上がる可能性が十分にあります。
さらに、物件管理の手間が省けることも、空き家を賃貸に出すメリットです。
人の住んでいない家は、老朽化が進みやすいといわれています。
空き家の劣化を防ぐためには定期的なメンテナンスが必要ですが、これには手間がかかります。
空き家を貸し出し、誰かに住んでもらうことによってメンテナンスの手間が省けるのです。
空き家を賃貸に出すデメリットは?
空き家を賃貸に出すデメリットは、入居者トラブルが発生するリスクがあることです。
空き家を貸し出して、入居者が決まれば安心というわけではありません。
入居者がご近所トラブルを起こしたり、家賃を滞納したりする可能性があります。
ご近所トラブルが発生した場合は物件の所有者が仲裁しなければならないケースもあるほか、家賃を滞納されるとあてにしていた収入が得られないこともあります。
また、空き家を賃貸に出す場合、修繕費用がかかることもデメリットでしょう。
入居者はあくまで物件を借りているという立場なので、基本的には建物の修繕費用は所有者が負担しなければなりません。
入居者が退去したときは、部屋の修繕やクリーニングなどを実施する必要があります。
空き家を賃貸に出す際にはリスクがあること、ランニングコストが必要なことを念頭に置いておきましょう。
空き家を賃貸に出すときの注意点も知っておこう!
空き家を賃貸に出す場合は、空室リスクがあることに注意しましょう。
リフォームなどにお金をかけても、入居者が見つからなければ費用を回収できません。
経営プランを可能な限り明確にしてから、賃貸経営を始めることが大切です。
また、確定申告が必要になることも覚えておきましょう。
家賃収入を得ると所得税を納めなければなりませんが、手続きにはある程度の手間と時間がかかります。
さらに、契約の形態にも気を付けなければなりません。
将来的に空き家を売却したり空き家に住んだりする場合は、定期借家契約を結ぶようにしましょう。
まとめ
今回は、空き家の活用を検討している方に向けて、空き家を賃貸に出すメリット・デメリットと注意点を解説しました。
空き家を賃貸に出す前に、リスクがあることを理解したうえで、できるだけ明確な経営プランを準備しておくようにしましょう。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
ハマ不動産 スタッフブログ担当
新潟県新潟市で不動産・賃貸物件を探すなら株式会社ハマ不動産におまかせ!新築・築浅物件やファミリー向けの賃貸物件などをお求めの方には、豊富な種類の物件をご用意しております。ブログでも不動産情報を中心にご紹介しています。