希望の賃貸物件が見つかったら、大家さんや不動産会社との賃貸借契約を結ぶことになります。
その時、火災保険の加入を求められますが、その時に疑問が生じたら解決してから申し込みをすることが大切です。
そこで、賃貸物件の火災保険についてご説明しますので、入居が決まった後の賃貸借契約の際にお役立てください。
必要?火災保険への加入!種類や相場はどうなっているの?
賃貸物件に入居するときに、火災保険に加入する必要はあるのか疑問が出てきます。
「大家さんや不動産会社が加入すべきじゃないの?」という疑問が多いと思いますが、結論、「加入は必要」です。
火災保険に入らないで万一火災などの大きな事故を自分が起こしてしまった場合、建物自体は大家さんの火災保険でカバーできるとしても、自分の家財や修復費用、隣家への補償などは、大家さんの火災保険には頼ることができないのです。
では、火災保険の相場はというと自分に合ったプランかどうかをチェックすることが大切です。
たとえば、家財保険が300万円、賃借人賠償責任補償が1.000万円の場合保険料は13.000円になります。
年間4.000円という保険もあるので、提示されたプランをしっかり把握することは必要です。
賃貸物件に必要な火災保険の補償範囲について
火災保険は火事だけだと思ってしまいがちですが、補償内容は多岐にわたります。
●火災
●落雷・水害などの自然災害
●爆発
●水漏れ
このように補償項目がありますが、この内容は主に賃借人の家財が対象で、「家財保険」が対応しているのです。
それ以外に部屋の原状回復義務に関しては、「借家人賠償責任保険」が補償してくれます。
賃貸物件における火災保険の補償外になるのはどのようなときか
火災保険ではあっても、補償されない火事があります。
それは地震を原因とする火災や損壊、埋没、津波による流出については補償対象ではないのです。
近年の地震の頻度などを考えると、地震保険にも加入することをおすすめします。
まとめ
賃貸物件を契約し生活をしていくうえで、火災や地震などさまざまな災害・事故に備える必要があります。
保険料の出費を迷っていて、このような災害や事故で大きな出費が発生してしまっては大きな損失を被ります。
そうならないためにも、火災保険や地震保険への加入は必要不可欠です。
まずは、賃貸借契約の際にしっかり契約内容を読み、理解し納得したうえで契約をすること、そして、これからの生活の安全安心を約束する保険に加入することをおすすめします。
新潟市東区や北区の不動産をお探しなら、私たちハマ不動産にお任せください。
住まい探しにお悩みがあれば、ベテランスタッフが親切・丁寧にご対応いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>